自然共生スタッフブログ

お客様の声、旬な商品紹介、自然共生の活動などをご紹介します。

お料理

冷製魚介パスタ

岡山南部は35℃まで上がるそうです

湿度もかなり高くなっていますので、皆さん熱中症には気をつけましょうね

さて、土曜日の冷製パスタは、言うまでもなく絶品でした

20250614_120824 のコピー

美味しく作るポイントを聞いたのですが、パスタを茹でる際に指定の時間より1分長めがおすすめ

というのも、茹でた後にパスタを氷水でしめるので、硬めに茹でたら芯が残るパスタに仕上がってしまうそうです

だから、1分長めに茹でて冷やすとちょうど良いのだとか

20250614_121114 のコピー

湯剥きしたミニトマトや海鮮は、予め下味を付けて冷蔵庫で冷やしていました

味付けの隠し味に、ガーリックゆずこしょうとにんにく醤油「醤タイム」を使っているそうです

20250614_121419 のコピー

大好きなサーモンやイカ、海老がゴロゴロ入っています

パスタの茹で加減が完璧で、またリクエストしたいメニューでした

麺の茹で加減は本当に大事だと思います

具材に下味を付けているので、味が均一なのもいいですね

手間をかけただけあります

そして、3時のおやつにアイスも出てきました

休日出勤をしていた社長が15時過ぎに帰ったあと、「ホットケーキ、焼こうか?」と料理長に誘われました

さっきアイスを食べたところなので当然お断りしました

誘惑が多い土曜出勤です

黒にんにくアイス

梅雨に入って、湿度の高さが不快ですね

来週は、気温も30℃まで上がるみたいで、まだ6月なのに先が思いやられます

夏におすすめの黒にんにくの食べ方で、バニラアイスに練り込んで食べる方法があります

002

バニラアイスを少し溶かして柔らかくしたところに、潰した黒にんにくを混ぜ込みます

それを、再度凍らせると黒にんにくアイスの出来上がり

黒にんにくはペースト状にきれいに潰さなくても、少し食感を感じられる部分が混じっていてもアクセントになって美味しいですよ

さて、今日は料理長との当番出勤の日です

ということは、、、素敵ランチ付きです

本日は「冷製パスタ」をリクエストしています

朝からトマトを湯剥きして、下味をつけていました

社長も来たので3人前の準備です

ランチを楽しみに頑張ります

砂肝のにんにく炒め

最近作ったガリプロ料理で好評だったのが、「砂肝のにんにく炒め」です

1749686766351 のコピー

私は、「砂ずり」と言うのですが、料理長が調べたところ東日本と西日本で呼び名が異なるそうです

西日本が砂ずりで、東日本が砂肝

贅沢に青森県産にんにくをゴロゴロ使っています

お取引先様からもぜひ食べてみたいとリクエストがあり、その場で作って味見をしてもらうと、とても気に入ってもらえたそうです

1749686760941 のコピー

味付けは、塩コショウとオイスターソース

ご飯にもお酒にも合いそうです

おそらく今週土曜日のガリプロちゃんねるで配信されると思うので、作り方はそちらを参考にしてください

ガリプロ調味料を使ったヘルシーランチ

昨日は友達が遊びに来ていたので、ガリプロ調味料を使ったお昼ご飯でおもてなしをしました

20250608_102855 のコピー

これは鶏の甘酢漬けで、ミョウガや新玉など香味野菜を一緒に漬けています

今回はもも肉でしましたが、むね肉でもお酢に漬けるので柔らかくなり、どっちでもOKです

鶏肉にガーリックゆずこしょうを薄くまぶして小麦粉を付けたら、フライパンで両面がこんがりするように焼きます

そして、熱いうちに甘酢に漬けるだけ

今回は手抜きでらっきょ酢を使っています

20250608_102921 のコピー

冷蔵庫で20〜30分置いたら完成

冷たくて美味しいですよ

20250608_121655 のコピー

あとは、にんにく醤油を使ったキノコのガリバタ焼き、ガリマヨを使ったブロッコリーとトウモロコシのサラダにしました

めっちゃ健康的で美味しいと喜んでもらえて良かったです

実際にガリプロ調味料を使った料理を味わってもらうと、使い方のイメージも沸いて使ってみようと思ってもらえます

日々、地道なガリプロ商品の布教活動を行っています

無水カレー

昨日の晩御飯

20250604_191033 のコピー

トマト煮込みじゃありませんよ

写真にちょっとヒントが写り込んでいますが、、、

20250604_191645 のコピー

にんにくたっぷりカレーです

お水は一切入れずに、トマト缶を使いました

いつも会社で作ってくれるカレーが、トマト入りで美味しいので試してみました

ポイントとしては、玉ねぎをしっかり炒めるのと、トマトにも火をしっかり通すということ

火をしっかり通すことで、玉ねぎは甘くなり、トマトは角張った酸味がなくなり、まろやかに仕上がると料理長から教えてもらいました

20250604_193130 のコピー

ちょっとの手間で味が変わることを実感

具材は、じゃがいも・玉ねぎ・しめじ・牛ミンチ・白菜です

ホントは茄子も入れたかったのですが、お鍋がいっぱいでやめました

今朝は、食パンにルウを塗ってピザ用チーズをのせて焼き、自家製カレーパンを食べてきました

朝から気にせずにんにく料理を食べて出勤できる会社、最高です

ちなみに今日のお弁当も、もちろんカレー

この「にんにくたっぷりカレールウ」は現在の在庫が無くなり次第、販売終了になります

残り80箱を切ったぐらいです

化学調味料不使用でコクがあってフルーティーな感じが大好きなんですよね

長年このカレーを食べていたら、市販のルウを食べると塩辛く感じてしまいます

今ならまだ買えますよ

にんにくたっぷりカレールウ 詳細はこちら

★のんちゃん紹介!!★

能瀬ゆかり


自然共生の能瀬です。情報誌を作ったり、お客様の取材に行ったりの毎日です!!
日々の出来事や、取材の話などをアップしていきますので、ぜひ立ち寄ってください♪

Archives
記事検索
QRコード
QRコード

自然共生へ

                                    

ブログランキング参加中!!

↓↓クリックしてね↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

                                    

                                    

ブログランキング参加中!!

↓↓クリックしてね↓↓

人気ブログランキング

                                    

mytaste.jp

                                          

↓↓↓↓↓ブログランキング参加中クリックしてね↓↓↓↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村