自然共生スタッフブログ

お客様の声、旬な商品紹介、自然共生の活動などをご紹介します。

2017年01月

瀬戸内海で大漁

先週の土曜日、いつもお世話になっている印刷会社のお兄さんが釣りに行って、またすごい大物を釣り上げたと写真を送って下さいました

場所は秘密ですが、瀬戸内の島とだけ言っておきます

渡船からの風景


今回は、午後4時〜9時ぐらいまでの暗い時間帯をねらって行ったそうです

防寒具 (1)


防寒対策はバッチリ

この日のために色々と装備を揃え、万全の態勢でのぞみました


渡船のおっちゃん

島へは船で渡ります

渡船

今回は釣りの師匠と一緒だったそうで、道具の選び方から教えてもらっていました

メバル

そして、面白いほど釣れて、なんとメバルが10匹、高級魚の黒メバル(上の写真の魚)も数匹

わずか5時間足らずでそんなに釣れるんですね

しかもきわめつけがこれ

スズキ85cmオーバー



確か美ら海水族館にこれぐらいのサイズが泳いでいたような

85cmオーバーのスズキちゃんです

船から釣ったのではなく、全部港で釣ったそうです

餌は、ワームといって見た目がちょっと気持ち悪い虫の疑似餌

師匠が素晴らしいと弟子も優秀ですね

クーラーボックスに入らないんじゃないの?と聞くと、大きな発泡スチロールに氷を詰めて持って行っていたそうで、その中に胴体を折り曲げる感じで入れて持って帰ったそうです

ご自宅のキッチンでは大きすぎて持て余し、ご実家へ持って行き、お母様にさばいてもらったとか

これだけ大きいとちょっとした解体ショーですよね

このスズキちゃんだけで1時間もかかったそうです

きっと腕が筋肉痛になっているのではと思います

こんなに釣れたら、寒い中、船に乗って行った甲斐がありますね

今度は、さらに上を目指して自力では持ち上げられないような大物をねらってきてほしいと思います

記念すべきベストショットをありがとうございました


↓↓応援して下さる方はクリックしてね
ブログランキング・にほんブログ村へ 
にほんブログ村


岡山での路線バスの乗り方

定期的に磔さんが、メールで「共生通信」と題して様々な時事ネタを送って下さるのですが、その中でちょっと気になった記事が

岡山の路線バスの乗り方についてです

路線バスの乗り方なんて、どこも同じじゃないのと思いますが、岡山はちょっと違うようです

その1: バス停では必ず立って、動きやすい状態で待ちましょう。(座っているとバスが通過することがあるそうです)

01


その2: ぼーっとしているとバスは通過してしまうことがあるので、気をつけましょう。

04


その3: 必ずバスが来る方向をじっとにらみつけながら待ちましょう。

02


その4: バスが停車したら我先に乗り込みましょう。他の人が乗ってから乗ろうと思っていたら、他の人は別の行き先のバスを待っていて乗車せず、運転手は誰も乗り込まないと判断し出発してしまうことがあるそうです。

03


以上が、岡山での路線バスの乗り方だそうです。

これを読んで、思わず「そんな馬鹿な」と思ってしまいました

ちなみに絵のモデルは私だそうです

県外から移り住んだ方はそんな風に感じられることがあるみたいですが、ちょっと大袈裟な気もします

私も県外者ですが、バスに乗るのにそんなに大変に思ったことは一度もないですし、磔さんも雨の日はバス通勤ですが、今のところ乗車の際に困ったことはないとのこと

もし本当にこのような状況だったら、お年寄りや子供さんは危なくて絶対に乗れないですよね

岡山は地下鉄がないので、バスの路線が発達していてとても便利です

もし岡山に来ることがありましたら、安心して乗ってくださいね

↓↓応援して下さる方はクリックしてね
ブログランキング・にほんブログ村へ 
にほんブログ村


山中鹿介の墓

磔さんの史跡探訪三部作の最後は、山中鹿介のお墓についてです
______________________________

山中鹿介の墓

最後に、展望所で手に入れた観光マップにあった「山中鹿介の墓」を訪れました。

山中鹿介は尼子の家臣だった人で、尼子といえば出雲(島根県)を中心に山陰に勢力を伸ばした大名ですが、その大名の家臣の墓がなぜ岡山の高梁市に…と思うかもしれません。

尼子氏は毛利氏に滅ぼされますが、毛利氏と対決姿勢を強めていた織田氏によって援助を受け、末裔が播磨(兵庫県)で再興の兵を起こします。

しかし、再度毛利氏によって滅ぼされ、家臣の山中鹿介は備中松山城に連行される途中、阿井の渡と呼ばれるここで暗殺されました。

山中鹿介は非常に武勇に優れた武将で、尼子氏再興のために何度も諦めず立ち上がった人だったので、生かしておくことに危険を感じての処遇だったかもしれません。

「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ。」

逆境に耐えて何度も尼子氏の再興に挑戦した山中鹿介が月を眺めて言ったとされる言葉です。

「尼子氏を再興するためなら、どんな苦労でもしてみせる。どんな難事でもかかってこい。」そんな意図で言った言葉でしょうか。

一時期は山陰・山陽八ヶ国(現在の島根県と岡山県の大半)を治めていた尼子氏も山中鹿介が13歳で初陣した頃には出雲一国にまで減って、明日には滅びるかもしれない状況。

それでも、決して裏切らずに初陣から20年間最後まで尼子氏のために戦い続けた山中鹿介は、今でも多くの人が感銘を受けています。

享年33歳(生年に諸説あり)

IMG_3743

IMG_3745

IMG_3747

IMG_3754

IMG_3758

_________________________


なかなかじ〜んとくるお話しですね

これを読んだら鹿介ファンが増えそうです

いつもとても分かり易くまとめて頂き、ありがとうございます

磔さんのお陰で歴史に興味を持つ人が増えるかも知れませんね

山中鹿介の墓〒716-0062 岡山県高梁市落合町阿部

↓↓応援して下さる方はクリックしてね
ブログランキング・にほんブログ村へ 
にほんブログ村


大河ドラマ「真田丸」のオープニングロケ地

昨日に引き続き、磔さんの史跡探訪コラムをお楽しみください
____________________________

備中松山城現地

2016年大河ドラマ「真田丸」のオープニングロケ地でもあり、日本に現存する12天守の1つでもあります。

中腹の駐車場から、シャトルバスで天守まで運んでくれて、バスの発着場にはお土産が売ってあったり、真田丸での撮影アングルについて説明があったりです。

天守はコンクリート再現とは違う現存物らしい深い味わいがあり、中には備中松山城にまつわる資料が多数展示されていて、読みごたえも十分です。

このお城については、中世(室町末期の戦国時代)には備中兵乱、近世(江戸時代中期)には忠臣蔵で有名な大石内蔵助の城受けなど、歴史的なイベントがあった地でもあります。

備中兵乱は、戦国時代に毛利と織田の勢力が衝突しつつあった備中(岡山県西部)で起こった騒乱の名称。

わかりやすくは、備前(岡山県東部)に勢力をもった宇喜多氏が、備中の三村氏を滅ぼそうと毛利氏と結び、元々毛利氏と親密だった三村氏はこれに怒ってこの時代ではまだ時期尚早ですが毛利氏と敵対する織田氏につき、援軍が無いまま20代の三村三兄弟が滅亡するまで戦い続けるというお話。

その戦いの最後の舞台が備中松山城でした。

IMG_3580

IMG_3582

IMG_3583

IMG_3589

IMG_3604

IMG_3607

IMG_3628

IMG_3631

IMG_3653

IMG_3712
____________________________

こういった歴史を知った上で訪れると、見るべきところがわかって、より楽しめそうですよね

備中松山城は午前9時開場らしいので、ご興味のある方はぜひお出かけください

ここだけに限らず、お城へ行く予定がある時には磔さんに前もって見所というかポイントを教えてもらって、予習をした上で出かけたいと思います


備中松山城〒716-0004 岡山県高梁市内山下1

↓↓応援して下さる方はクリックしてね
ブログランキング・にほんブログ村へ 
にほんブログ村

備中松山城

磔さんが年末に備中松山城へ出かけた時の写真をご紹介します
_______________________________

 雲海に浮かぶ備中松山城を見れるか?

去年1223日の夜のこと。

ふと天気予報を見ると明日は晴れで朝の冷え込みも0℃となかなかのもの。

そこで思い立ったのが、備中松山城探訪。

霧の発生条件が揃っているので、雲海に浮かぶ備中松山城が見れるのではないかと。

完全に思い付きだったので考え付く範囲の準備をして、22時半頃、岡山市北区を出発して、途中買い物しながら高梁市を目指すこと1時間半でお城を望める展望台駐車場に到着。

 駐車場にはすでに停まっている車もあり、寒くなってはエンジンかけて暖を取る車中泊。

まだ空も白くならない6時頃から周囲がごそごそしだし、7時あたりから日の出と共にシャッターを切りまくりました。

結局、この日はわずかな霧が発生しただけで、「雲海に浮かぶ」とはいきませんでした。

この先のことはあまり考えてなかったのですが、せっかくだから備中松山城の現地に足を運ぶことに。

IMG_3557

IMG_3561

IMG_3559

IMG_3558


_______________________________

写真はクリックすると大きく見えますよ

年賀状にもこの時の写真を使われていて、朝もやの中のお城、素敵でした


備中松山城展望台〒716-0007 岡山県高梁市松山 奥万田町

↓↓応援して下さる方はクリックしてね
ブログランキング・にほんブログ村へ 
にほんブログ村


★のんちゃん紹介!!★

能瀬ゆかり


自然共生の能瀬です。情報誌を作ったり、お客様の取材に行ったりの毎日です!!
日々の出来事や、取材の話などをアップしていきますので、ぜひ立ち寄ってください♪

Archives
記事検索
QRコード
QRコード

自然共生へ

                                    

ブログランキング参加中!!

↓↓クリックしてね↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

                                    

                                    

ブログランキング参加中!!

↓↓クリックしてね↓↓

人気ブログランキング

                                    

mytaste.jp

                                          

↓↓↓↓↓ブログランキング参加中クリックしてね↓↓↓↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村