自然共生スタッフブログ

お客様の声、旬な商品紹介、自然共生の活動などをご紹介します。

2013年07月

犬島ジャンボリー 2013

毎年7月に犬島(瀬戸内海に浮ぶ島)で行なわれる野外音楽フェス『犬島ジャンボリー』

今年も村上先生が行ってきました

IMG_0860


IMG_0866


IMG_0881


毎回テントも自分達で張っているので、こんなに上手に組み立てられるようになりました

ところで、、、先生、何をされているんでしょうか

意味不明なポーズ

IMG_0883


ちょっとプロっぽい構図の写真が撮れたね

IMG_0900


イベントは昼間からしていますが、最高潮に盛り上がるのは深夜

IMG_0888


IMG_0987


IMG_1043


暗くなると昼間とはガラッと雰囲気が変わります

時折、砂浜に打ち寄せる波の音を聞きながら、深々と夜は更けていくのでした



鉄腕ダッシュで黒にんにくが!!

7/14の19時〜放送されたテレビ番組「鉄腕ダッシュ」で、青森のにんにくが特集されたそうです

IMG_5203


そして、番組内では黒にんにくも紹介されたとか

お陰様で、今朝は電話やメールで黒にんにくについての問い合わせが殺到して大忙し

TOKIOの松岡くんも黒にんにくを大絶賛されてたみたいですね

nintama_p

自然共生にも、釜だし仕立ての美味しい黒にんにくがありますので、ぜひお問い合わせ下さい

にんにく収穫 in 青森

先週、青森へにんにくの収穫に行ってきました

今年も真っ白い大きなにんにくが沢山とれましたよ

IMG_1714

ちょっと雲がかかっていますが、写真の奥に見えるのが岩木山です

IMG_1764

7月上旬にもかかわらず、道端にはたんぽぽやクローバー、菜の花など春の草花が

青森の夏はもう少し先のようですね

IMG_2173

日頃大変お世話になっている農家の方々と合流して、早速お手伝いです

IMG_2425

ドヤ顔全開

ちょっと小さめの麦わら帽子が気にならなくもないですが、今年も無事に収穫できて良かったです

IMG_1908

自然共生で使っているにんにくは、すべて右側のL玉サイズ

収穫後、乾燥をして発酵工場へと運ばれます
IMG_2404

最後は、お世話になったみなさんと記念撮影

お忙しい中、本当にありがとうございました




絶品鶏ハム♪♪

現在、青森ではにんにくの収穫が最盛期

自然共生からも、スタッフ数名がお手伝いに行っています

戻ってきたらまた写真をアップしますね

先日、料理男子の横井シェフに、とっても素晴らしいレシピを教えてもらいました

鶏のムネ肉で作る、鶏ハムです

ちょっと試食させてもらったら、あまりの美味しさにびっくり

・・・というわけで、早速作り方を聞いて、私もチャレンジしてみました

NCM_0885


まず、鶏のムネ肉に塩・砂糖・黒コショウ・バジル・ローリエで下味を付け、密閉したまま冷蔵庫で2日間寝かせます

2日経ったら、1時間ほど水につけて塩抜きをし、水気をふきとって下の写真のようにラップでキュっと巻いてハムの形に整えます

NCM_0891


これを沸騰したお湯に入れて、すぐに火を止めます

その後、お鍋の蓋をしたまま余熱で7時間放置

すると・・・

NCM_0898


はい!鶏ハムの完成です

塩加減もちょうどよく、とってもヘルシーなしっとりしたハムが出来上がりました

私は香草が大好きなので、バジルなどを多めに入れましたが、苦手な方は塩と砂糖だけでも十分だと思います


保存料、着色料無添加なので安心だし、冷蔵庫で10日ほど保存も可能

ホント美味しいので、ぜひ試してみて下さい


★のんちゃん紹介!!★

能瀬ゆかり


自然共生の能瀬です。情報誌を作ったり、お客様の取材に行ったりの毎日です!!
日々の出来事や、取材の話などをアップしていきますので、ぜひ立ち寄ってください♪

Archives
記事検索
QRコード
QRコード

自然共生へ

                                    

ブログランキング参加中!!

↓↓クリックしてね↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

                                    

                                    

ブログランキング参加中!!

↓↓クリックしてね↓↓

人気ブログランキング

                                    

mytaste.jp

                                          

↓↓↓↓↓ブログランキング参加中クリックしてね↓↓↓↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村